ブログ

blog

2023/11/26

お母さん、お子さんの成績を上げる科学的手法で、一気に悩みを解決します。

学校では教えないハッシー先生のワクワク講座47
みなさん、こんにちは。
「練習は本番と思って取り組んでいますね!!」
今日のテーマ・・「この気持ちだけで成績が上昇する!!」
勉強ができる人には、特徴があります。
特に、高校で成績が伸びる人にあてはまります。
また、このことは、超進学校の授業の進め方にもあてはまります。
これは、人生に挫折する人と成功する人の分岐点ともいえます。
すなわち、成績を伸ばすには、とにかく雑でいいですから、一度最後まで進め、完成させるのです。
そして、最後まで行ったら、何度も見直したり、改善を加えてより良いものにして行けばいいのです。
高校の一回授業を聞いただけでは、なかなか理解できません。
理解できなくても、未消化のままでいいですから、どんどん進めてください。
立ち止まって理解しようとするから、前に進みません。
むしろ、全体像を把握して、繰り返しやっていくと理解できることは多くあります。
できない人ほど、立ち止まって考えて理解しようとします。
昔の偉い学者が何年もかかって、研究の成果を発表したものを一時間くらいで理解しようとする方が無理でしょう。
むしろ、全体像を把握すれば、わからなかったところがなければ、浮き彫りになってきて、理解できたりします。
問題演習をこなすことによって、理解が深まります。
超進学校は、授業の進度が特に早い。
私もかつて、授業のスピードを極端に速めたことがあります。
最初は生徒から不平不満が多数出ました。
橋本先生の授業は、わかりにくい、スピードが速い、というものです。
しかし、最初のテストは、平均40点くらいだったものが、一年後は平均70点くらいにまで上昇しました。
授業中は、わからなければ、「そんなものか」くらいでどんどん進めていってください。
授業は一回で暗記するくらいの気持ちで
取り組んでください。
【ハッシー先生の独り言】
いつかいいことに変わる。
学校では教えないハッシー先生のワクワク講座48
みなさん、こんにちは。
「一回で覚える気持ちで取り組んでいますね!!」
今日のテーマ・・「この気持ちだけであなたは天才!!」
一回で覚える気持ちで取り組むと、どうしても授業に集中することになります。
しかし、集中はデータによると15分くらいしか続かないようです。
15分くらいしかもとないからといって、諦めてしまうと、それこそ覚えることも覚えることができません。
15分しかもたねければ、また、さらに15分集中すればいいんだ、という気持ちで取り組んでください。
人間は、「言い訳」の天才らしいです。
言い訳をして、いろいろな意味で自分を守ろうとします。
でも、自分にはウソはつけませんね。
何事も、できないことを前提にすると、まったくできません。
集中できると思うと、15分のうち、10分は集中できるかもしれません。
つまり、できないことや言い訳を考えて行動しないことになります。
先ほど述べたように、「授業は一回で暗記せよ」と言ったが、これも「後で覚えよう」や、「一回で覚えることなんかできない」という気持ちで取り組まないことです。
結果的には、確かに一回で覚えることなど、余程の天才でしか覚えることはできません。
しかし、繰り返しのスピードが全く違ってきます。
一回で覚える気持ちで取り組めば、通常、6回繰り返す必要があるところ、3回で覚えることができるようになります。
特に、高校では急に授業内容が難しくなっています。
ですから、授業中、わからなければ無理矢理でも覚えてください。
後で、演習問題や復習するときに覚えることが楽になります。
これだと、あなたも天才になれます、いや、天才に近づくことができるようになります。
最初から、否定せずに、前向きな気持ちで取り組んでください。
【ハッシー先生の独り言】
1回で覚える気持ちで取り組んで、
なおかつ、
何度も復習してください。

お母さん、お子さんの成績を上げる科学的手法で、一気に悩みを解決します。
お母さん、お子さんの成績を上げる科学的手法で、一気に悩みを解決します。

2023/11/05

お母さん、もう、悩むのはやめましょう。お子さんの成績を上げるのは、たった二つのことをするだけです。

学校では教えないハッシー先生のワクワク講座18
みなさん、こんにちは。
「今日の調子は、どうですか?」
みなさんは、絶好調ですね!
昨日は、何人の人に思いやりのことばを投げかけましたか?

今日のテーマ・・「人生は気愛だ!!」
元プロレスラーのアニマル浜口さんはいつも
「気合いだ」「気合いだ」っと言っていますね。
彼は、みんなに声をかけているようで自分に声をかけています。
ハッシー先生が言っているのは「気合い」ではなく「気愛」です。
ことばに「愛」が詰まっています。
「心に愛がなければ、どんなに美しいことばも相手の胸に響かない」
新約聖の中でパウロが書いています。
パウロは、自分の言っていることを誰も聞いてくれないことを反省して言っているらしい。
ハッシー先生も聞いてくれない生徒がいれば、ハッシー先生の言葉に愛がないのかもしれない。
うまくいかない時は、「気愛」が足りないのです。
仕事のコツは「気愛」です。
異性にもてるコツは「気愛」です。
どうやって「気愛」を出すかだって?
「気愛」「気愛」「気愛」と言ってごらん。
「気愛」が出てきます。
言葉は「言霊」でしたね。

《ハッシー先生の独り言》
気愛があるかないかは、「ありがとう」と言ってください。
気愛のない言葉で「ありがとう」と言った後、気愛のある言葉で
「ありがとう」と言ってください。
違いがわかると思うよ。

お母さん、もう、悩むのはやめましょう。お子さんの成績を上げるのは、たった二つのことをするだけです。
お母さん、もう、悩むのはやめましょう。お子さんの成績を上げるのは、たった二つのことをするだけです。

2023/10/26

お母さん、もう、悩むのはやめましょう。お子さんの成績を上げるのは、たった二つのことをするだけです。

ハッシー先生のワクワク講座1
新日本教育研究所を設立しました。
新日本教育研究所行動理念
1. 私たちは、新しい日本の教育のあり方を追及し、実践していきます。
2. 私たちは、将来、この国を背負って立つ若者を育成するという崇高な理念と使命をもって行動します。
3. 私たちは、教育活動を通して、「心の育成」「人間力の育成」「学力の育成」を指導します。
私は、この国をもっと豊かにし、もっと平和にしていきたいと考えています。
そのためには、教育こそが重要です。
若者が、自分の可能性を信じ、自分の夢を実現するようなそんな教育をしたいと思い、設立しました。

お母さん、もう、悩むのはやめましょう。お子さんの成績を上げるのは、たった二つのことをするだけです。
お母さん、もう、悩むのはやめましょう。お子さんの成績を上げるのは、たった二つのことをするだけです。

2023/09/29

塾より安い費用で、塾より効果の出る家庭教師。理数専門の神戸市周辺の。家庭教師

みなさん、
一期一会を大切にしていますね。
目の前にいる人を大切にすることが、より豊かな人生を築きます。
今日のテーマ・・「一瞬で相手を引き付ける最強の方法はこれだ!!」
相づちを打つことが、大切です。
これは、昨日、申し上げたように、相手を認めているということにつながります。
相手は、あなたが相づちを打たなければ、「この人私が言っていることがわかっていないな」と思います。
逆に、相づちを打つことによってあなたのことを認めます。
ただ、相づちの打ち方が問題になります。
「ウン」や「えー、まあ」など、初対面の人にはなれなれしく感じます。
やはり、「ハイ」がいいでしょう。
次に「えー」でもすこしおどろいたような「えー」は効果的です。
その次に相手の話しの次の展開を予測したような接続詞を用います。
例えば、「昨日カレーを食べた」と言えば「どこで食べたの」や「どんなカレーだったの」、「そこは有名なお店なの?」などです。
そのような接続詞を使うことによって、相手は話しやすくなります。
相手は、自分のことを知ってほしいのです。
さらに、感情表現をそのまま使います。
「ビックリですね」「それって悲しいですね」「つらかったでしょう」などを相手の話しに非常に関心があるように話すのです。
そして、最後はビックリ上手になってください。
リアクションを少し大げさなくらいにしてください。
例えば、ケーキを買ってきてもらったら、単に「ありがとう」ではなく、
「メッチャうれしい、感激した」「今まで、食べたケーキの中で1,2を争うくらいおいしいケーキ」
などというのです。
大切なことを相手の話をしっかり聞くということです。
より豊かな人生を送るためにも聞き上手になってください。
【ハッシー先生の独り言】
「人に何かをしてあげると」と
体の痛みはなくなるらしい。

塾より安い費用で、塾より効果の出る家庭教師。理数専門の神戸市周辺の。家庭教師
塾より安い費用で、塾より効果の出る家庭教師。理数専門の神戸市周辺の。家庭教師

2023/09/03

お母さん!いよいよ勝負の年ですね。合格への近道切符を手に入れませんか?

学校では教えないハッシー先生のワクワク講座91
みなさん、
食事には、気を付けていますね。
一番大切なのは、「腹八分」いや「腹六分」ですね。
今日のテーマ・・「究極の健康方法はこれだ!!」
病気特に「がん」の最大の原因は何か知っていますか?
それは、ストレスです。
新潟大学の故阿保教授は「がん患者の8割以上はストレスが原因である」
と言われています。
糖尿病もストレスからやってくる「ドカ食い」が原因だそうです。
したがって、ストレスをなくすことが一番、健康でいられる秘訣です。
われわれ人間は、ストレスから自分の身を守るために「食べる」という行為を選択します。
やはり食べ過ぎが病気の原因とも言えます。
では、ストレスをなくす方法はどうでしょうか?
ストレスは交感神経が副交感神経を凌駕したときに発生します。
結論から言いますと、ストレスを完全になくすことは無理です。
したがって、このストレスを上手にコントロールすることが必要です。
このストレスをコントロールするには、やはり「心のもち方」が必要です。
「心のもち方」がうまくできない人は「形」から入っていくのです。
いい言葉を発したり、スキップするなり、ハイタッチするなどいつも上気元でいることです。
一見、馬鹿みたいに見えるかもしれませんが、慣れると「あの人は悩みがないんだ」と思われるようになれば、しめたものです。
ダイエットをして、返ってストレスがたまった。だから、リバウンドが激しかった、という話はよく聞きます。

お母さん!いよいよ勝負の年ですね。合格への近道切符を手に入れませんか?
お母さん!いよいよ勝負の年ですね。合格への近道切符を手に入れませんか?